90th Anniversary

花井組の働きやすさ

Environment

転勤がないから、
ライフプランを
自分で描ける。

花井組の主な工事エリアは知多半島が中心で、ほとんどが片道30分圏内の現場。転勤や長期にわたる遠方への出張もないため、将来を見据えたライフプランを立てやすいのが特徴です。また社宅もあるため、家賃を抑えて生活を送ることができ、マイホーム購入に向けた貯金も可能で、地域に根付いた働き方を会社がサポート。地域のインフラ整備を通じて、家族が暮らす街を自分の手でつくり、支えるやりがいを日々実感することができます。

ベテランと若手が
タッグを組んで
仕事に取り組む。

ベテランが監理技術者を務め、若手に現場代理人を任せるのが当社のスタイル。一般的に若手に任せるのは早いと言われるような難易度が高い現場にチャレンジする際にも、ベテランがサポートする前提でどんどん経験してもらっています。気を付けるポイントを添えて作業の指示をすることで、自力で挑戦できる環境を整えたり、質問しやすい雰囲気もあるので、一人で困り果てるというようなことはありません。

毎年新人が入社することで、
活気あふれる
元気な組織に。

毎年継続的に新人が入社し、活躍しています。一言で新人といっても高卒と大卒で年齢が異なるので、年下の先輩・年上の後輩ができることもしばしば。そのため上下関係はきちんとしつつも、心地よいコミュニケーションが取れる距離感をそれぞれが築いています。ベテランから教えてもらうだけでなく、若手同士で学び合う風土も根付いており、活発な意見交換によって会社全体の活気につながっています。

目標が見えているから、
次に何を頑張るか
迷わない。

「スキルアップ5ヵ年計画」という育成プランを策定し、上司の感覚値だけではない評価基準を設けている当社。育成プランと照らし合わせた自分の現在地と、半年ごとに先輩と上司からもらえる振り返りコメントを参考にして、次の目標を立てるというサイクルができあがっています。自分にできることが可視化されているので、新しい現場に移った時もできることは任され、経験したことのない業務はきちんと教えてもらえます。

季節ごとの行事を
全員で楽しむ一体感。

7月はウナギ、8月はぶどう、12月はクリスマスケーキ、2月は恵方巻が全社員に配られる当社。季節ごとのイベントを全社で楽しむ風土が根付いています。イベントに合わせた食べ物が配られる以外にも、正月にはお参りに行く前に、家電製品やギフトカード、旅行券などが当たる福引を開催。入社したばかりの新人さんが一番豪華な賞を当て、みんなからいじられる光景なども毎年の恒例行事となっています。

地域社会の一員としての
地域活性化と、
社員への還元。

週1程度のペースで本社前のスペースを利用したマルシェを開催。地域事業者を応援するコミュニティの場として提供する一方で、出店いただいている珈琲屋さんから各現場にアイスコーヒーを差し入れていただくなど、共存共栄の関係を築いています。また大府夏祭りの時には社員の協力も仰ぎ、本社前でラジコンのショベルカーを操作する催しを行うなど、仕事以外の面でも地域社会に深く関わっています。

pagetop