PROJECT:3まちの文化・歴史を守る
2025.2.26

「天下一田舎家」森川如春庵再生プロジェクト

「天下一田舎家」と謳われた古民家茶室が38年ぶりに、名古屋市の覚王山日泰寺に移築、再建されました。その茶室は、中京を代表する茶人で近代日本有数の古美術目利きとして有名な森川如春庵(にょしゅんあん)こと森川勘一郎氏(1887-1980年)の名古屋別邸(千種区菊坂町)にあった田舎家茶室です。

覚王山日泰寺が名古屋市から無償譲渡を受けてから4年、日泰寺代表役員であり大府市縁の村上圓竜氏が中心となりプロジェクトが進められ、新たに「覚春庵」として再建を果たしました。

花井組はこの再建プロジェクトの土台部分の工事に携わらせて頂きました。当初再建予定の敷地は、急峻な場所で田舎家を再建するには平場が足りず、地盤も緩く貴重な文化財を構築するには不安定な状況でした。そこで「土木のチカラ」で擁壁工、地盤改良工、防災工、雨水排水工等に関わる設計・施工を当社および協力会社で手掛け、田舎家が再建可能な安定した土台を築きました。

当社が手掛けた土台づくりのプロセスについて、下記のスライドで簡単にご紹介いたします。

 
土台づくりのプロセスをご紹介
森川如春庵
造成工事に係る各工種
重機による掘削の様子
雨水排水施設の設置工事(U字側溝設置)
擁壁躯体の配筋作業が完了
擁壁躯体となる部分の配筋検査の様子
擁壁躯体のコンクリート打設が終わり、型枠を外した後の様子
擁壁の完了写真(この擁壁の上に田舎家が建設されます)
地盤を強固にするための地盤改良材
転圧機による土の締固め作業の様子
当社が手掛けた擁壁の上に築造された田舎家
再建された田舎家の全景
再建された田舎家の図面
完成した田舎家内部
完成した田舎家内部2
完成した田舎家内部3
完成した田舎家内部4
previous arrow
next arrow
土台づくりのプロセスをご紹介
森川如春庵
造成工事に係る各工種
重機による掘削の様子
雨水排水施設の設置工事(U字側溝設置)
擁壁躯体の配筋作業が完了
擁壁躯体となる部分の配筋検査の様子
擁壁躯体のコンクリート打設が終わり、型枠を外した後の様子
擁壁の完了写真(この擁壁の上に田舎家が建設されます)
地盤を強固にするための地盤改良材
転圧機による土の締固め作業の様子
当社が手掛けた擁壁の上に築造された田舎家
再建された田舎家の全景
再建された田舎家の図面
完成した田舎家内部
完成した田舎家内部2
完成した田舎家内部3
完成した田舎家内部4
previous arrow
next arrow
pagetop